趣味の資産運用について②:2011年投資スタート

資産運用

大学卒業後、希望する業界に就職。
仕事にも少し慣れてきて、生活にも余裕ができてきたので、資産運用をスタートした。
楽天証券に口座を開いて、12月のボーナスから一部を振り込んで、
お正月休みに方針を固めて、株式を始めて購入したのは2011年。

リーマンショックから少しずつ経済も回復しつつあったけど、
まだ予断は許さないって感じだったように思う。

購入履歴は次の通り。

2011年1月 ツクイ 46,000円
みずほFG 156,000円
ニチイ学館 72,000円
7月 バンダイナムコHLD 99,000円
9月 三井物産 120,000円
11月 塩野義製薬 89,000円
合計投資額 584,000円 期待利回り約4% 配当 約23,000円

素人感覚で高齢化社会だから介護系、あとは利回りの良さそうな銀行株を購入。
買えそうな小型株、中型株をなんとなく買っただけで、まぁあんまり考えてないですね。

2011年3月11日には東日本大震災が発生して、日本も東京もどうなることかって思った。
日本全体が不思議な状態で、仕事でも震災対応含めて大変だった記憶がある。
それでも、不思議な一体感があって、いざという時に普段意識しない国力というのか民族性ってのも出るもんだなと思ったし、日本人や東京に投資を継続してもいいかなって少し思った。
どことなく、僕も誰かの為に何か頑張らないといけないなって思ったんだよね。

同時に日本だけじゃなくて海外投資もスタートしといた方がいいなとも思ったけれど。

震災後は2011年3月14日に8605円をつけて、直近10年の底値。
民主党政権の混乱や、原発対応など不安感が高まった年で、会社同期の結婚や出産も相次いだ。

投資については、「震災があったから関連銘柄を買う」みたいな発想もなく、
小型株を利回り重視で雰囲気で買ってたって感じ。
各投資の顛末もこちらに。
ツクイ 株式分割を経て2016年、2018年、2019年に売却 合計323,000円(692%)
みずほFG 2016年売却 143,000円(▲8%)
ニチイ学館 2018年売却 145,000円(200%)
バンダイナムコHLD 420,000円(423%)
三井物産 継続保有、含み益58%
塩野義製薬 2017年売却 564,000円(632%)
確定損益 約1,130,000円(保有期間に応じて配当益別途)

2011年に買った株式は恐ろしいパフォーマンスだった。6倍とか7倍とかになったのもある。

唯一マイナスのみずほFGはシステム改修の遅延とかで売っちゃったんだけど振り返ると2016年は一番安い時期ですね。
持ってれば利益出てましたね本日時点171,000円(+20%)。
結局、銘柄選びよりも買う時期と売る時期が大切なんだなと気付かされますね。

次回は2012年ですね。今日はこの辺で。
ラクーア行きたいな。仕事するけど苦笑