2015年というとちょうど4年前ですね。ラグビーW杯で南アフリカを撃破したのが、2015年。
この年の大きなニュースはTPPの大筋合意や、東芝の不正会計、ギリシャ金融危機というところですかね。
プライベートでは、まぁ楽しく、やりたいようにやってました。
色々トラブルもあったけど 公私ともに充実して、一番仕事も遊びもしてたと思う。
ただそれはまた別のお話。いつかここでも書ければいいな。
さて、2015年の投資は以下のとおり。
1月 TOPIX連動型投信 115,000円
1月 上場海外先進国 282,000円
1月、8月 上場海外新興国 453,000円
1月、9月 OAKキャピタル 128,000円
1月、9月 ディー・エル・イー 134,000円
1月 マネックスG 25,000円
7月 阪急リート 126,000円
9月 KADOKAWA・DWANGO 133,000円
合計投資額 1,396,000円
1月に投資予定額のほとんどを投資。後半は配当金の再投資先を探したり、
ギリシャショックで急落したところを含み損の銘柄を買い増した感じですけど、
下手なナンピン買いでした。とほほ。
原則は配当利回り4%以上だったんだけど、
株高や含み益の大きさに慢心して原則から外れた投資をしてしまった感じ。
2015年に投資した株式はかなり失敗した。辛いけどこの辺りを冷静に、振り返ってみたい。
結果は以下のとおり。
各銘柄の顛末は次の通り
TOPIX連動型投信 2018年売却 144,000円(125%)
上場海外先進国 2016年売却 219,000円(▲22%、▲63,000円)
上場海外新興国 2016年売却 357,532円(▲21%、▲95,500円 )
OAKキャピタル 継続保有52,400円(▲60%、▲75,600円)
ディー・エル・イー 継続保有 36,000円(▲73%、▲98,000円)
マネックスG 2016年売却 26,000円(106%)
阪急リート 2019年売却 148,000円(118%)
KADOKAWA・DWANGO 2019年売却 139,000円(105%)
損失確定額 ▲274,000円(▲20%)
うーん、ひどい苦笑 投資信託系は壊滅。約20%の損失。
逆に損切りしたんできたと見るべき?2016年に売却したんだけど、
世界経済が不安定で損切りしてしまった。
ちなみに本日まで保有していれば、利益でてます涙

チャートを見ると見事に売却した2016年が底になってますね苦笑
上場海外新興国も同じ感じで、2015年に一度天井をつけたあと、
一気に下落、2016年が底で(僕はここで売却涙)、そのあと2018年まで上昇してる苦笑
OAKキャピタルも2015年に上がって、一気に下落、2018年に同じくらいまで上昇した後、
再び一気に下落。売り時逃しましたね苦笑
NISA口座なんで塩漬け確定。
DLEはまさかの不適切会計で大幅赤字、朝日放送の支援で再建中。塩漬け株です苦笑
そんなわけで、2015年の投資は大失敗。NISAで投資してしまって、損失確定もできず。
なかなか辛い。それぞれの投資額が少なかったので、致命傷にはなっていないけれど。
素人投資家は原則を守って売り時を見極める。
買うのは毎年定額にしておく。売り時が一番難しい。
そんなことを学んだ気がします。とてもいい勉強になりました。
損失は約30万。これまでの利益に比べればそこまで大きくはないけれど。
利益よりも損失の方が心理的負担が大きいとは本当で、これも人間のバグの一つ。
いやもしかしたら、そのおかげで僕の先祖は生き残れたのかな。
2015年はこんなところで。
今日は温泉入って疲れを癒そっと。
損した分はピザの割引でシコシコ取り戻す生活です。とほほ…